琉球歴史文化の日 イベント情報
第23期わらば~体験じゅく
「第1回 開校式/博物館見学と昔の道具体験」
2022/6/18
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第1回目は、開校式後に昔の道具体験などを行う。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
博物館市民講座
「普天間の街・コザの街」
2022/6/26
宜野湾市が市に昇格した頃、1960~70年代の雰囲気が残る街、普天間とコザをバスと徒歩でめぐる。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
博物館市民講座
「ぶらっと博物館めぐり~南風原文化センター~」
2022/7/10
沖縄戦の戦跡「沖縄陸軍病院南風原壕群20号」が残る南風原文化センターを訪ね、南部の戦闘について説明を受ける。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第23期わらば~体験じゅく
「第2回 喜友名のシーサーめぐり」
2022/7/16
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第2回目は、喜友名の旧集落に分布する7体の村獅子を紹介する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
博物館市民講座「森川公園の生き物観察」
2022/7/24
初夏の時期、森川公園に生息する動植物を観察する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
博物館市民講座「山田真山ーその人物と作品ー」
2022/7/31
山田真山の絵画彫刻の特徴と沖縄近代美術史における功績を解説する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
こども博物館教室「第1回 葉脈標本づくり」
2022/8/5
市内在住または在学の小中学生を対象とした体験講座。夏休み期間中に全3回開催予定。
第1回目は、葉脈標本づくりを体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第23期わらば~体験じゅく
「第3回 喜友名のシーサーめぐり」
2022/8/13
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第3回目は、近代以降沖縄の屋根瓦に飾られた漆喰シーサーを作成する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
博物館市民講座「山田真山との思い出」
2022/8/14
山田真山と共に沖縄平和祈念像を制作した日々を振り返り、山田真山の人物像について解説する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
親子ふれあい教室
「小禄クンジーの知恵・技~親子でコースターを作ろう~」
2022/8/17
小禄クンジーの作業所で、実際の手染め藍染木綿糸や機織り機を利用して、親子で協力してコースターを作りより良い親子関係の形成をめざします。
https://www.city.naha.okinawa.jp/shisetsu/bunka/kouminkan/orokuminamikouminkan/index.html
那覇市小禄南公民館
こども博物館教室「第2回 ホタルちょうちんを作ろう!」
2022/8/17
市内在住または在学の小中学生を対象とした体験講座。夏休み期間中に全3回開催予定。
第2回目は、身の回りの植物でホタルちょうちん作りを体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
浦添城跡・ようどれ探検
2022/8/21
親子で浦添城跡及び周辺の史跡や文化財をクイズラリー形式で散策し、地域の歴史・文化を学び、親しんでもらう(夏休み企画)。
浦添市教育委員会
こども博物館教室「第3回 葉っぱでおもちゃをつくろう!」
2022/8/22
市内在住または在学の小中学生を対象とした体験講座。夏休み期間中に全3回開催予定。
第3回目は、葉っぱでおもちゃつくりを体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第12回久米島古典民謡大会
2022/9/17
小中の部と一般の部に分かれて各課題曲を三線演奏しながら唄い競い合うコンテスト
facebook.com/kumebunkafacebook.com/kumebunka
久米島町文化協会
しまくとぅば県民大会(第1部)における
「第6回U-18島唄者コンテスト(本選)」
2022/9/18
沖縄の島唄は「生きている民謡」といわれて、学術的にも高く評価されている。島唄の独自性を支えているのが「しまくとぅば」であり、しまくとぅばだからこそ、多くの人々の心を打つ。この島唄に取り組む歳以下の若者たちの活動の機会を増やすとともに、島唄としまくとぅばの継承・発展を図る。
https://okinawa-bunkyo.com
沖縄県文化協会(県と共催)
市民歴史講演会
2022/9/25
沖縄の歴史・文化の研究者が市民対象の講演会を行う。今年度は豊見山和行琉球大学名誉教授を講師に薩摩侵攻以後の琉球外交について講演頂く。
浦添市教育委員会
博物館市民講座「沖縄の植物と人の暮らし」
2022/10/9
わたし達の生活の中で、植物との関係について解説する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第11回読谷村民俗芸能祭
2022/10/9
読谷村の各自治会に継承される伝統芸能を後世へ繋ぎ、多くの方に鑑賞する機会を作ることが目的。
第一部『胎動』では子どもたちの演舞、第二部『躍動』では大人の熟練した演舞が披露される。
https://www.vill.yomitan.okinawa.jp/
読谷村教育委員会 生涯学習課
第23期わらば~体験じゅく
「第5回 田イモの植付けに挑戦」
2022/10/15
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第5回目は、田イモの植付けを体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
「学芸員と展示を見よう~常設展ギャラリートーク~」
(10月実施分)
2022/10/16
学芸員が毎月テーマに沿って常設展示の解説をする。10月は「琉球陶器の源流・湧田窯」と題し、沖縄で初めて陶器生産が伝わったとされる湧田窯について、歴史や資料の紹介を交えて解説します。
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/gallery%20taik%20.html
那覇市立壺屋焼物博物館
豊見城市市制施行20周年記念事業
豊見城市文化協会設立30周年記念事業
第30回豊見城市総合文化祭
2022/10/23
豊見城市文化協会会員による舞台発表及び豊見城市組踊保存会による組踊公演
https://www.city.tomigusuku.lg.jp
豊見城市
博物館市民講座
「村から市へー60~70年代の宜野湾ー」
2022/10/30
宜野湾市の市昇格や沖縄が本土復帰した1960~70年代の宜野湾市の街の様子、くらしの変化について解説する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
「泡盛の日・11月1日」琉球泡盛の夕べ
2022/11/1
日頃泡盛をご愛飲いただいている皆様をお招きして泡盛鑑評会の出品酒と入賞酒を一堂に展示し、泡盛をご賞味していただき品質の向上、泡盛の良さなどをPRするイベント。
http://www.okinawa-awamori.or.jp/
沖縄県酒造組合
和装の美・琉装の美
2022/11/6
美ら島おきなわ文化祭2022にて、糸満市文化協会による和装と琉装の魅力を発信する着物ショーを開催。
http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022051100063/
糸満市教育員会生涯学習課
護佐丸ウォーキング
2022/11/6
豊かな自然と、多くの文化財が点在する「中城ハンタ道」(文化庁歴史の道100選)を南上原地区から世界遺産「中城城跡」までウォーキングしながら地域の歴史・文化を学んでもらうイベント。参加者150人
※美ら島おきなわ文化祭の中城村独自事業。吉の浦総合スポーツクラブ・中城村の共催。
中城村教育委員会 生涯学習課
第19回尚巴志ハーフマラソンin南城市大会
2022/11/6
15世紀の沖縄において三山を統一し琉球王国成立に尽力した歴史的偉人「尚巴志」ゆかりの地で開催されるハーフマラソン大会。
https://www.shouhashi.jp/
南城市
第19回文化祭(第20回久米島まつりと共催)
2022/11/6
久米島町文化協会に所属する各部会が出演し、伝統芸能(三線、舞踊、フラダンス、空手古武道)を披露する。
facebook.com/kumebunka
久米島町文化協会
博物館市民講座「『錫』で豆皿づくり」
2022/11/13
琉球王国時代から続く「錫(すず)」の伝統を学び、実際に豆皿づくりを体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
南上原組踊公演会
2022/11/19
中城村吉の浦会館において、令和元年12月に日本ユネスコ協会連盟「プロジェクト未来遺産2019」に登録された南上原組踊保存会の子ども達による組踊「糸蒲の縁」の上演会を行う。コロナ対策の上、180人が観覧可能。
※美ら島おきなわ文化祭の中城村独自事業。南上原組踊保存会・中城村の共催。
中城村教育委員会 生涯学習課
第23期わらば~体験じゅく
「第6回 沖縄の石と化石の不思議に迫ろう」
2022/11/19
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第6回は、宜野湾市の地質、特に琉球石灰岩について理解をふかめる体験を行う。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
「学芸員と展示を見よう~常設展ギャラリートーク~」
(11月実施分)
2022/11/20
学芸員が毎月テーマに沿って常設展示の解説をする。11月は「沖縄の骨壺「厨子」の変遷」と題し、沖縄独特の骨壺と言われる厨子はどこから伝わりどのように変化していったのか。厨子の形の変化や編年を中心に解説します。
第6回は、宜野湾市の地質、特に琉球石灰岩について理解をふかめる体験を行う。
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/gallery%20taik%20.html
那覇市立壺屋焼物博物館
「第9回特選 沖縄の伝統芸能」公演
2022/11/20
沖縄各地に伝わる伝統芸能等を一堂に集め舞台(国立劇場おきなわ大ホール)で上演することにより、地域の伝統芸能等に対する関心を高め、その価値を見直す機会を提供し、地域文化の継承発展に寄与する。今年度は5団体・5演目の公演を行う。
https://okinawa-bunkyo.com
沖縄県文化協会
糸満市子ども文化芸術事業
2022/11/27
美ら島おきなわ文化祭2022にて、糸満市の地域芸能や文化資源を活用した子どもたちによる文化芸術公演を開催
http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022051100063/
糸満市教育員会生涯学習課
『歴代宝案』訳注本全15冊刊行記念シンポジウム
2022/12/3
沖縄県歴代宝案編集事業の一環で進めてきた『歴代宝案訳注本』全15冊の編集刊行が令和3年度をもって完結した。沖縄戦で焼失した琉球王国外交文書集『歴代宝案』の復元事業の一つである校訂本全15冊・訳注本全15冊が出そろったことを記念し、同事業の内容、成果を広く県民に普及し、琉球王国交流史への関心を高める機会とする。
教育庁文化財課
博物館市民講座
「近世琉球の<読み書き>と宜野湾を考える」
2022/12/11
琉球王国時代の人々の読み書きの学習は、どのようにしていたのかを解説する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第23期わらば~体験じゅく
「第7回 漆の技法体験」
2022/12/17
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第7回目は、沖縄の伝統工芸である漆芸の歴史を紹介するほか、技法を体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
「学芸員と展示を見よう~常設展ギャラリートーク~」
(12月実施分)
2022/12/18
学芸員が毎月テーマに沿って常設展示の解説をする。12月は大正時代に生まれた新商品・琉球古典焼と黒田家と題し、大正時代に生まれた壺屋焼の新商品「琉球古典焼」。その製作を主導した奈良の商人・黒田家と琉球古典焼の魅力をご紹介します。
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/gallery%20taik%20.html
那覇市立壺屋焼物博物館
博物館市民講座「軽便鉄道の旅 嘉手納線」
2022/12/25
戦前、「ケービン」の愛称で親しまれた沖縄県営軽便鉄道嘉手納線跡をバスで巡る。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
博物館市民講座「歴史公文書について」
2023/1/15
役所から出される公文書を通して見える、果たす役割や、読み解く歴史について解説する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第23期わらば~体験じゅく
「第8回 田イモの収穫に挑戦!」
2023/1/21
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第9回目は、田イモの収穫を体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
しまくとぅば県民大会(第2部)における
「第27回しまくとぅば語やびら大会」
2023/1/21
近年、地域の言葉に対する認識は高まっているとはいえ、一方では生活の中から「しまくとぅば」が消えつつある現状がある。しまくとぅばの語りを共に楽しむという本事業は、幅広い年齢層を対象に、ふるさとの言葉に対する関心を高め、その価値を見直す機会を提供することにより、地域文化の継承・発展に寄与する。
https://okinawa-bunkyo.com
沖縄県文化協会(県と共催)
博物館市民講座「(仮)ぎのわん文化財めぐり①」
2023/1/29
2回に亘って行う野外講座で、宜野湾市内の文化財の中でも遺跡や建造物をバスでめぐる。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第23期わらば~体験じゅく
「第9回 ゆし豆腐づくり/閉校式」
2023/2/18
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第9回目は、閉校式の前にゆし豆腐作りを体験する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
博物館市民講座「(仮)ぎのわん文化財めぐり②」
2023/2/26
1月に続く宜野湾市内の文化財めぐりの第2弾で、主に湧き水を中心にめぐる。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
さんしんの日演奏会(RBC-iラジオ主催)
2023/3/4
さんしんの日に時報に合わせて古典音楽部会と民謡部会会員及び三線愛好家達が三線を演奏する。
facebook.com/kumebunka
久米島町文化協会
博物館市民講座「基地に消えたムラー安仁屋ー」
2023/3/5
キャンプ瑞慶覧内にかつてあった、安仁屋集落の様子等について解説する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
令和4年度歴史講座
R3.12月(予定)
琉球・沖縄関係の多岐にわたる分野から選ばれた内容について、年に一度行われる一般向け公開講座(R3実績:ハワイで収容された沖縄県出身捕虜ーその足跡を辿って)
https://www.library.pref.okinawa.jp/
沖縄県立図書館
Okinawa GEINO Chimu Don!EXPO2022(仮称)
R4.10.1(予定)
沖縄県内の芸能指導者から指導を受けた海外の沖縄県人会と当該指導者らをゲストに、指導の成果やトーク等の様子をYouTubeでライブ配信する。(詳細はこれから調整)
交流推進課
小・中学校連携展
「ぎのわんの文化財図画作品展」
R4.10.1~10.16
市内在住の小学3年生から中学生を対象として、児童生徒の豊かな表現力を養い、文化財への理解や愛郷心を育むことを目的にした文化財の図画作品展。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
琉球史劇 首里城明け渡し
R4.10.14、R4.10.30
10/14 琉球史劇「首里城明け渡し」の時代背景や、原作者山里永吉についてのトークイベント
10/30 琉球史劇「首里城明け渡し」上演(沖縄俳優協会総出演)
https://www.nahart.jp/
那覇市文化振興課
企画展「宮古島市最大の集落遺跡・住屋遺跡と周辺遺跡」
R4.10.17~R4.12.2
宮古島市最大の集落遺跡である住屋遺跡とその周辺遺跡の発掘調査成果について展示を行い、宮古島の15~16世紀の歴史について理解を深める。関連行事として11月12日に「海の帝国琉球と宮古」をテーマとしたシンポジウムを行う。
宮古島市教育委員会 生涯学習振興課
令和4年度 市民講座 こころの風景 あの日の沖縄
R4.10.2、10.16、10.30 (全3回)
個人宅で保管されている懐かしい古いアルバム写真や8mmフィルム。世代交代で写真や8ミリフィルムを処分してしまうのはもったいないです。見知らぬ誰かが撮った写真でも、観ると懐かしさを覚えます。この場所が、今はこうなっているのか!あの場所はどうなっているんだろう?本講座で、古い写真が、あの時代の気持ちや空気を復活させます。次の世代へ沖縄を伝えるために遺(のこ)しませんか?
https://www.city.naha.okinawa.jp/shisetsu/bunka/kouminkan/hosizora/index.html
牧志駅前ほしぞら公民館
美ら島おきなわ文化祭2022
R4.10.22~11.27
第37回国民文化祭、第22回全国障害者芸術・文化祭の統一名称である「美ら島おきなわ文化祭2022」は、日頃行われている各種の文化活動を全国的な規模で発表、共演、交流する場となる文化の祭典である。沖縄の文化の魅力を県内外に発信し、観光との連携等県内各地域の活性化の促進を図る。
https://okinawa-bunkasai2022.jp/
国民文化祭・障害者芸術文化祭推進室
令和4年度 沖縄空手イベント開催事業(後掲)
R4.10.25、R4.11.3
10月25日の「空手の日」を記念して、奉納演武及び記念演武祭を行い、空手の基本である「守礼の心」を再認識するとともに、「空手の日」及び「空手発祥の地・沖縄」を広く国内外に発信する。
https://karate-event.jp/
一般社団法人沖縄伝統空手道振興会
令和4年度沖縄空手イベント開催事業(再掲)
R4.10.25、R4.11.3
10月25日の「空手の日」を記念して、奉納演武及び記念演武祭を行い、空手の基本である「守礼の心」を再認識するとともに、「空手の日」及び「空手発祥の地・沖縄」を広く国内外に発信する。
https://karate-event.jp/
空手振興課
市制60th・本土復帰50th記念企画展Ⅱ
「宜野湾60th展」
R4.10.26~12.18
宜野湾市制60周年と本土復帰50周年を記念した企画展で、1960~70年代の人びとのくらしや街の変化について実物資料や写真などを通して紹介する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
那覇市歴史博物館企画展「近代沖縄の染織」
R4.10.28~12.26
王国時代に発達した琉球の染織は、近代になると沖縄県の特産品として位置づけられ、近代化・産業化が進められる。その影響下で沖縄の染織に起きた様々な変化を、戦前の工芸学校の記録や観光案内パンフレット、大正から昭和に製作された染織品などの資料からひも解く企画展。
http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/
那覇市市民文化部文化財課(歴史博物館)
首里城復興祭
R4.10.29~11.3
首里城復興の機運醸成と地域振興を目的とした催事。国王・王妃出御、首里城復興特別見学ツアー、琉球王朝祭り首里「古式行列」、国王・王妃御轎乗車体験、琉球王朝絵巻行列映像上映など
https://oki-park.jp/shurijo/
首里城祭実行委員会
いざ首里城 令和の木曳式
R4.10.29~11.3
今年秋に予定されている首里城正殿着工にあわせて、寄附金を活用し調達した、正殿復元に使用する材木をのせた車両によるパレードを実施する。リアルイベントは国頭村森林公園(国頭村)、国際通り(那覇市)、首里城周辺にて開催する。
https://www.shurijo-fukkou.jp/kobiki/
土木建築部首里城復興課
第7回世界のウチナーンチュ大会
R4.10.30~R4.11.3(11.2は除く)
前夜祭パレード、開会式、閉会式・グランドフィナーレ、海外功労者等表彰式、知事招宴、県人会長・ウチナー民間大使会議、うまんちゅ交流祭、各市町村イベント、その他連携イベント
https://wuf2022.com/ja/
交流推進課
移民関連展示及び県系移民ルーツ調査
R4.10月~11月
第7回世界のウチナーンチュ大会の開催に合わせ、県系移民に関する展示、ルーツ調査のブースを設置する。
https://www.library.pref.okinawa.jp/
沖縄県立図書館
令和4年度沖縄空手会館企画展示 戦後・復帰後の沖縄空手
R4.11、R5.2
【企画展】戦後・復帰後にかけて沖縄空手の保存・継承・発展に寄与した人物や出来事、社会情勢なども反映し、沖縄空手の隆盛を紹介する。(R4年11月開催予定)
【巡回展】過年度の企画展の展示内容の一部を紹介する。(R5年2月開催予定)
空手振興課
「(仮)湧田古窯展」
R4.11.1~11.27(予定)
湧田窯は沖縄の陶器生産の始まりの地とされ、発掘調査や歴史資料をもとに窯の全容を探る研究が行われている。本展は、最新の研究の成果をもとに、発掘資料と新たに復元した湧田の平窯で焼成した作品などを展示し、多角的な視点で湧田窯を紹介する。
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/
那覇市立壺屋焼物博物館
復帰50周年記念企画展Ⅱ
「復帰後のとみぐすく(仮)」
R4.11.1~12.25(予定)
復帰から市制施行、現在に至るまでの豊見城市の歩みを様々な資料から紹介する。
https://www.city.tomigusuku.lg.jp
豊見城市
真玉橋500年記念講演および
文化財デジタルマップ・VRコンテンツ作成
R4.11.13 or 11.20(予定)
真玉橋の架橋から500年を迎えることを記念し、上里隆史氏を講師に歴史講演会を開催する。また、真玉橋の3D復元と戦前風景再現の電子マップを作成し、同講演会に合わせて公開する。
https://www.city.tomigusuku.lg.jp
豊見城市
歴代宝案訳注本刊行完結記念特別展示
「よみがえる王国の記録『歴代宝案』―ゆきかうヒト・モノ―」
R4.11.15~R5.2.12
琉球王国がおこなった豊かな外交・交易・交流の歴史を伝える『歴代宝案』の記事とそれに関連する文物を展示する。また、失われた『歴代宝案』がどのような活動を通じて復元されたのかも示し、33年の歳月をかけてよみがえった『歴代宝案』の世界を紹介する。
教育庁文化財課
組踊鑑賞教室「二童敵討」
R4.11.16~11.19
組踊の魅力を次世代へ伝え、新たな観客層の育成を図るため、親子で親しみやすい内容の鑑賞教室を開催します。第一部では、「組踊の楽しみ方」と題して組踊の鑑賞方法、約束事などを親しみやすく紹介します。第二部では、仇討物の名作「二童敵討」(作:玉城朝薫)を、技能保持者の指導のもと、当劇場研修修了生も交えて上演します。
https://www.nt-okinawa.or.jp/
公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団
(仮)第41回壺屋陶器まつり
R4.11.18~11.20(予定)
沖縄の伝統的工芸品「壺屋焼」の組合による陶器市。会場となる壺屋小学校で展示即売会を行う他、壺屋の陶工達によるカーミスーブ(各陶工が陶芸実演を行いながらその技を競う催し物)や那覇市立壺屋焼物博物館による出前展示など、各種イベントを通して壺屋焼の魅力を体感することができる。
https://tuboya.com
那覇市立壺屋焼物博物館
第16回南風原文化祭
R4.11.20~11.27
会員の成果発表。11/27舞台(琉球舞踊、民謡、コーラス、フラダンス、日舞、空手)、11/20~11/27展示(書道・写真・絵画、陶芸等)
南風原町文化協会
10th沖縄大交易会2022
R4.11.24~26
沖縄大交易会は、「食」をテーマにした日本最大規模の国際商談会。沖縄県本土復帰50周年、沖縄大交易会10周年の節目の年となることから、今年度は、従来のBtoB商談会に加え、初めてBtoC(県民、観光客向け)に全国特産品の展示即売会や様々なイベントを開催。
https://www.gotf.jp/
商工労働部アジア経済戦略課
歴史の道を歩く
R4.11.3(予定)
国指定史跡内間御殿から首里城までの歴史の道を金丸(尚円王)に関係する文化財等を案内しながら、バスや徒歩で辿り、歴史について学ぶ機会とする。
西原町 文化課
第17回壺屋やちむん通り祭り2022
R4.11.5~11.6
やちむん(焼物)のまち壺屋で行わるお祭り。壺屋やちむん通り会各店舗で割引販売をする他、博物館職員が壺屋のまちの魅力をガイドする「壺屋まちまーい(窯元・史跡めぐり)」など、各種イベントを通して壺屋焼をはじめとする沖縄の焼物や壺屋地域の魅力を体感することができる。
https://tsuboya-yachimundori.com
那覇市立壺屋焼物博物館
海人文化体験とまるとくクーポン
R4.11/12・13 R4.11/19・20
美ら島おきなわ文化祭2022にて、サバニ乗船体験や水中メガネ「ミーカガン」作りなど糸満海人(うみんちゅ)文化体験を開催。また美ら島おきなわ文化祭会期中に市内登録店舗にて使用できる優待等特典クーポン券を発行。
http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022051100063/
糸満市教育員会生涯学習課
高齢者学級「ふくらしゃ大学」
R4.11月(予定)
琉球の歴史(首里城周辺)について、現地を訪れて理解を深め、興味・関心を持ってもらう
https://www.city.naha.okinawa.jp/shisetsu/bunka/kouminkan/isiminekouminkan/index.html
那覇市石嶺公民館
那覇市中央公民館 市民講座(全4回)
R4.11月~12月
・令和元年5月20日に沖縄県と那覇市・浦添市が共同で申請していた「琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な『琉球料理』と『泡盛』、そして『芸能』というストーリーが”日本遺産”に認定された。それに伴い、今回は『琉球料理』と『泡盛』を取り上げ、その価値や魅力を地域の誇りとして再認識できるよう、講話と実習を交えての講座を開設する。
https://www.city.naha.okinawa.jp/shisetsu/bunka/kouminkan/tyuuoukouminkan/index.html
那覇市中央公民館
国立劇場おきなわ「組踊おでかけワークショップ」
R4.11月~1月
国立劇場おきなわと連携し沖縄が世界に誇る伝統芸能「組踊」を学校教育に取り入れることで、郷土芸能への理解と関心を深め、保存継承する社会的基盤の形成を図る。
浦添市 文化スポーツ振興課
(仮称)戦後復興写真展
R4.11月上旬~12月上旬
護佐丸歴史資料図書館において、NPО法人琉米歴史研究会が40年近くかけてアメリカ軍関係者や研究者から収集してきた写真資料の展示会を行う。
中城村教育委員会 生涯学習課
糸満市文化祭
R4.12/24・25
糸満市文化協会会員の芸術文化活動の成果を公開し、芸術や文化の関心を高めることを目的に開催され、書道や絵画、生け花や手工芸が展示され、舞台部門では、琉球舞踊や民謡、フラダンスなどが披露される。
糸満市教育員会生涯学習課
文化講座「現代沖縄諸芸術の変遷」
R4.4.14~11.30
沖縄戦から琉球政府時代を経て日本復帰という流れを通じて、沖縄の芸術諸領域が置かれた個別的状況と変遷過程に注目した全14回のオンデマンド講座。
開催方法:YouTubeを用いたオンデマンド開催
http://www.ken.okigei.ac.jp/
沖縄県立芸術大学
慰霊の日写真パネル展「沖縄戦の中の宜野湾」
R4.6.15~7.10
戦前の宜野湾の様子から沖縄戦時の宜野湾の状況、そして戦後復興と沖縄戦でのこどもたちの様子について、写真を通して紹介。平和学習や、戦争と平和について考える展示会。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
宜野湾市60thミニパネル展
R4.6.22~7.9
市制60年を記念して、市昇格、本土復帰を迎えた1960~70年代の写真をパネルで紹介。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
おきなわ県民カレッジ美ら島沖縄学講座
R4.6月~R5.1月
県民の多様化・高度化する学習ニーズに対応するため、沖縄に関連した歴史、文化、自然等を講座やフィールドワークをとおして学びの場の提供を行っている。
https://www.lll-okinawa.info/
生涯学習振興課生涯学習推進センター
市制60th・本土復帰50th記念企画展Ⅰ
「山田真山展ーアトリエに残された真山の足跡ー」
R4.7.27~9.25
山田真山と平和祈念像を中心に、アトリエに残された資料や作品を通して戦争の教訓を風化させず、平和について考えてもらう機会とする。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
郷土の歴史と文化講座
R4.8~R5.2
宮古の歴史と文化について講話を実施することで、市民が広く郷土の歴史や文化について関心を深め、地域を見直す一助とする。「『サンマデモクラシー』と下里恵良」ほか全5回
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/syougaigakusyu/miraisouzou/
宮古島市立図書館
第23期わらば~体験じゅく
「第4回 ウシのお世話をしてみよう」
R4.9.17~R5.2.4
市内在住の小学5・6年生を対象とした体験講座。年間を通して全9回を予定。
第4回目は、牛舎の清掃や餌やり、ウシの世話や闘牛の練習を見学する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
企画展「歴史公文書にみる宜野湾の戦後史」
R5.1.7~1.22
役所から出す公文書もその時代を示す歴史史料の一つである。その公文書を歴史公文書と位置付けて、1946年から72年にかけての宜野湾市(村)の様子について、歴史公文書の史料を通して紹介する。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
地域との共同企画展「ぎのわんの字展~安仁屋展~」
R5.2.1~3.19
1つの“字”にスポットを当てて、その地域の歴史や文化を紹介。今年度は字安仁屋をテーマに展示を行う。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
第10回子ども文化祭
R5.2.12~2.19
会員(高校生以下)の成果発表。2/19舞台(琉球舞踊、民謡、器楽、空手)、2/12~2/19展示(書道・写真)
南風原町文化協会
企画展「比嘉美津子絵画展」
R5.3.25~4.9
画家の比嘉美津子氏の絵画展。2000(平成12)年度以来の開催。
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html
宜野湾市立博物館
図書館郷土資料エリア(5階)における企画展示
通年
時節ごとのテーマに基づき沖縄関係資料の企画展示を行う。
(復帰50周年記念、慰霊の日関連、移民の日関連など)
https://www.library.pref.okinawa.jp/
沖縄県立図書館
令和4年度郷土史講座
令和4年9月~10月にかけて毎週木曜、全5回の連続講座
琉球王国時代の古文書を読解することを通し、琉球王国の歴史や文化を学ぶ郷土史入門講座(R3実績:『歴代宝案』を読み解く)
https://www.library.pref.okinawa.jp/